遠隔授業どんな感じデスカ??
- 2020/04/27
- 00:37
最近あった実話。ある名物ラジオパーソナリティさんが読者のハガキを読み上げた時のこと。

「僕は今、200メートルを使って勉強しています」
アシスタントさんが急いで小声でフォロー。
「ZOOMです(汗)」
しばらくツボりました(≧∀≦)ノ♪
てなわけで今、オンライン授業で一番使われているアプリといえばこのZOOMなんでしょうか?かぶらはまだ使ったことがないのでよく知らなくて@@; 会社ではスカイプを使っているのを見かけるのでその操作は何となくは分かるんですが。ZOOMのほうがより簡単に使えるということなんでしょうか??
とある大手塾がこのアプリによるオンライン授業に切り替えたそうで、生徒さんの体験談を最近聞かせてもらったところ…
親子とも操作方法が分かりにくくて、結局「双方向タイプのオンライン授業」はあきらめたとのことでした(´・_・`) 複数人が参加型の場合は雑音を入れないために、自分が発言する時以外はミュート・発言時のみ解除を要領良くせねばならないみたいです。が…
「ミュートとは何ぞや??」の初心者にとっては、素早い反応は不可能だし、操作に気を取られて肝心の授業内容があまり頭に入ってこないカモシレナイ((;´・ω・`))
…ちなみに、ミュートって「消音」ってことだったね^^;☆
それと、
親が横にいなければ操作できないのであれば、共働き家庭はどうするのだ??という問題もある(汗)。
とま子は学校でたまにPCを操作する授業があるので扱いはそこそこ慣れているし、1人で留守番中にも多分その辺りは要領良さげな気がする。けれど、アタクシは個人的にそこが心配なのではなく、もっと違う部分を大いに憂慮しておるのでゴザイマス(ω |||)
ZOOMが見れるということは、つまり…ネットがつながっている状況下でPCなりタブレットなりを見ているわけッスよね?
オンライン授業終わった途端、間っっ違いなくゲームとかYoutube三昧するに決まってるべよ~~~~~~!!!!!
世間では今オンライン授業を勧める風潮が強いけれど、PCを持っていない家庭もたくさんあるし、あったとしても1人で操作できるのか・ネット依存を併発しないかetcなどいろいろな課題が山積だ。
一言だけ確実なのは。そもそも
国としてもっと教育を重視してほしい!
設備的な部分もそうですが、先生の待遇とか、学校の運営システムとか諸々に力を入れてほしい。現場への考慮ゼロの改革案を一方的にトップダウンされても、効果より混乱をもたらす事態にしかならない…。
とある公立学校の先生が悲痛な訴えをなさっていた。「いきなり決まった休校、せめて生徒達に早く教科書を郵送してあげたいから、送料ぐらいは国が責任を持って負担してくれたなら」
教育は国力の根幹だよ。