頭の働きを良くする栄養素☆
- 2020/05/21
- 01:12
昨夜、気分転換にとま子とお遊び感覚で読んだのは……日本史おさらいクイズ本。
あ~~~そんな人いたなぁ~~~~!
え~~~これ何デスカ、初見~~~~!!
(いや、テメェらが覚えてネェだけ)
社会が大の苦手な我らの脳ミソは、普段全く使っていない部分を久っっ々に起動させたおかげでわずか10分で疲労困憊( ̄д ̄;)
ま、そんなグダグダエピソードは置いといて。
本題へ。
頭脳の働きをダイレクトに左右するものって何でしょう?

答えは…
「血液の状態」デス(*・`ω´・)ゞ
コンディションの良い血液とは
●有害物質、老廃物が少ない
●必要な栄養素を満たしている
●血行が良い
●酸素を多く含む
主にこのような指標が挙げられますが、今回取り上げるのはこの4つめの項目。
「酸素を多く取り込むのに必要な栄養素」をご紹介♪
血液に関係する栄養素というと、誰もが思い浮かべるのは「鉄分」。
しかーし。実は酸素の運搬に直接関わっている栄養素は別の物質であることはご存知ダロウカ?
「銅」なんデス(。>ω<。)ノ!
詳しい化学用語はアタクシも不得手なもんで、至極カンタンに説明すると「酸素をキャッチ&リリース」できる元素なのだ。
んで、これがどういう食品に含まれているかというと。
青い血の生き物に多く含まれる…!
そう、エビ・カニなどの節足動物やイカ・タコなどの軟体動物。これらの血液は酸素と結びつくと青色になるそうだ。
なので、調べてみると含有率の高さではなんと「スルメ」が1位?!一般的には「牛レバー」「納豆」「ナッツ」のほうが有名かもデスが。
てなわけで諸君。
おやつタイムにはスナック菓子ではなく「スルメ&ナッツ」を是非♪
…てか、それって完全に…酒呑みのおつまみッスよね…(゚o゚)