お金の教育も必要(´・_・`)
- 2020/05/30
- 01:27
5月といえば…固定資産税、自動車税の「苦月」デスヽ( ̄д ̄;)ノ
今年はコロナ関連で収入減&支出増の家庭が多いにも関わらず、税の振込用紙だけはキッチリいつものように来ますねぇ…
子ども達はそんな親の苦労を分かっているのかな@@;

「お金の教育は子どもの意識を汚す気がするから、成人するまでは教えない」という方針を取っておられる家庭もあるようで。
ワタクシかぶらとしては、生きていく上で金銭感覚は必要不可欠と思ってマス。小さいうちから身に付ける努力をせねばいきなり培えるものじゃない。
なのでまずは身近なモノの値段を知る。買い物に一緒に行って、どういう見極め方で商品を選ぶかなどを教える。…そういったカンタンな事からまずは始めればいいかなと。
次にお小遣いでやりくりする経験を積んでみる。
小学校高学年以上になれば、生活する上でどういうものが固定経費として毎月出て行くのか。クレジットカードって何なのか。銀行って何なのか。印鑑って何なのか。…そういう事などを少しずつ教えていくのがいいんじゃないかと。
アタクシは商才ゼロなんで稼ぎ方の指南はできないが、やりくりするための最低限の知識はとま子に教えなければと思い、実践してきた。効果のホドは後述するとして…(←この三点リーダーの意味するニュアンスを汲み取っておくんなし)
とま子がしっかり仕事ができる人間にならねば、うちの場合はマジで生きていけない。お金をちゃんと稼ぐ&やりくりするのに絶対必要な性格って何?…そう「自制心」だ。
「自分自身をしっかりコントロールする能力」を身に付ける手段として、とま子に最適だったのが「勉強」だった。コレがそもそも中学受験を思い立った大元だったのデス(゚△゚;ノ)。
さて。かぶらが事あるごとにチョイチョイ教えてきたお金の話。とま子さんはどれだけ吸収できたのデショウカ?
ハァ…どうやら…
「自制心と宵越の金は持たネェ」主義者であるようだ……
母は血の涙を流しておるぞ…
我ら5年後もちゃんと生きてるダロウカ…(ω |||)