中高一貫校のクラブ活動
- 2020/06/24
- 01:11
どんなクラブに入りたいかあれこれ想像してる子もいるのかな?
かぶらはずっと公立で幽霊部員または帰宅部ってな感じで、ガッツリクラブ活動に没頭した経験がほぼナイ@@;だからとま子のスクールライフを見ていると、いろいろ多彩で楽しそうだなあと羨ましくて^^;。
本日は、そんな中高一貫校でのクラブ活動について☆
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
一番の特徴は中学生と高校生が一緒に活動するという点。これだけの年の差は普通の公立では味わえない。運動部は公私に関わらず全般的に上下関係が厳しいけれど、文化系の一部は…とま子の学校の場合驚くほどユルイ(゚△゚;ノ)
公立ならば普通は入学して最初の1学期でほぼ所属先を決めるもの。しかし、私立の場合は高校から入学する子達もいたりすると、すごく中途半端な学年・時期でも「いつでもウェルカム状態」のクラブが結構ある^^;♪
ちなみに、とま子のクラブでは部長すらハッキリ決まってない(゚△゚;ノ)ノ。自然な流れで(?)超シッカリ者の同級生わさびちゃんが皆に指示を出したり先生との連絡を担ってくれている(実質、部長。)。高2のクラブ生もいるのに、中2が部長ってありえんわ…汗。
また、大学受験の合格率をウリにしているような学校だと、クラブ活動は全体的にユルくなりがちかな気がします^^;。
あと、公立と違うのは「海外に発表やコンテストなどに参加しに行くクラブもたまにある」という点(*゚ロ゚)。…我が家は学校に通わせるだけで精一杯なのでそんなクラブには到底入らせられないけど@@; 活動を見ていて「うわぁサスガだわ汗」と舌を巻いてしまう。こういう特別な体験って、AO入試で有利だったりするのかな?
皆、晴れて中学生になった暁には勉強もクラブも両方楽しめたらいいネ(*´∀`人 ♪

(鬼滅終わっちゃったんですね汗。とま子も大好きで、最近は何も見ずにすごく上手に描けるようになったのだけど…残念)
P.S.
そういえば最近「兼部したい」と言い出した(汗)。ただでさえ勉強時間確保できてないのに両立できるのか??という不安もあるが、今しかできない体験も貴重だ。電車の中で単語を覚えるなどの努力をするならOKと思ってるけど…もう1つ根本的な不安が。
……音痴の極みであるお前が音楽関係のクラブって(゚д゚|||)??