コメント
tomパパさまいつもありがとうございます☆
学校との連絡がなかなかつきにくいというもどかしさもさることながら、災害などで交通網が麻痺しているパターンだと、たとえ連絡がついても帰らせることもできないし迎えにいくこともできないという最悪の膠着状態になってしまいます@@;
ここ数年本当に不意の災害が多いので(球磨川地域が今大変なことに…@@;)いろんな場合を想定して少しでもスムーズに乗り切れる策を日頃から常備しておかねばですよね、学校側も家庭側も(汗)。
ここ数年本当に不意の災害が多いので(球磨川地域が今大変なことに…@@;)いろんな場合を想定して少しでもスムーズに乗り切れる策を日頃から常備しておかねばですよね、学校側も家庭側も(汗)。
No title
こんにちは~
>ハプニングがあって、授業終了を待たずに下校せねばならない際
>夜9時まで待機させられた子」がいたらしい
そうなんですね。
確かに、児童全員の家に連絡するのは大変というのも良く分かります。
学校の方針として、保護者への連絡を電話で付けるのは良いと思いますが
その前に一報として、
メールやLINE等で 学校側から連絡配信するのも良いのかと思いますね。
私も、ウチのママさんも、仕事中は電話に出られませんので
メールで入れておいてくれれば、休憩時間には確認できますから。
多分、そういう親御さんは多いとも思います。
そうか~、そういう緊急事態で学校から帰らなければいけない時の事も
常に考えておかなければいけませんね
(ウチも家にいない事が多いですから)
良い事を教えて頂き ありがとうございました (*^_^*)
>ハプニングがあって、授業終了を待たずに下校せねばならない際
>夜9時まで待機させられた子」がいたらしい
そうなんですね。
確かに、児童全員の家に連絡するのは大変というのも良く分かります。
学校の方針として、保護者への連絡を電話で付けるのは良いと思いますが
その前に一報として、
メールやLINE等で 学校側から連絡配信するのも良いのかと思いますね。
私も、ウチのママさんも、仕事中は電話に出られませんので
メールで入れておいてくれれば、休憩時間には確認できますから。
多分、そういう親御さんは多いとも思います。
そうか~、そういう緊急事態で学校から帰らなければいけない時の事も
常に考えておかなければいけませんね
(ウチも家にいない事が多いですから)
良い事を教えて頂き ありがとうございました (*^_^*)