fc2ブログ

記事一覧

スポーツ中の心臓発作



先日運動中の熱中症について触れたので、今日は心臓発作について(´・_・`)




わが国で年間どれだけの方が突然の心停止で亡くなっているのかご存知でしょうか?                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        



tomako.jpg                                                                                                                                                                           




なんと…








8万人近くです((((;゚Д゚)))))))







高齢でなくとも、持病がなくとも、まだまだ元気いっぱいの若い学生が運動中に突然心配停止になるというケースが残念ながら起こっています@@; 球技系スポーツでよくあるのが、球がものすごいスピードで胸を直撃するケース。
(余談だが、ワタクシかぶらは小学校時代にサッカーボールがみぞおちを直撃して呼吸困難で死にそうになったことがある。2回も。←しかも誰も気付かない。なのでその危険性はすごく実感がある…汗)





こういう場合の多くは「心室細動」が原因。心臓は普段各部位が連携しあってリズム良く鼓動していますが、この心室細動と呼ばれる重い不整脈が起こると勝手にあちこちが震える状態となり、ポンプの役割を果たさない@@;一分一秒を争う迅速な手当てが必要。






…なぜこんな話をしているかというと、AED救命講座を受けてきたからなんです^^;。 最初に見せられた数分の啓蒙ビデオが…








泣いた(´;ω;`)







想い出をたどるかのように、いろんな子達の笑顔が映し出される。彼らの描く将来の夢が紹介されている。そこに見えるのは明るい未来だ。……だった。







あの子達は今はこの世にいない。突然の心停止によって亡くなったのだった。AEDがまだ普及していなかったために。








でもそれよりもっとショックなことがあったのだった。先生曰く、







「見ず知らずの他人の場合、倒れている人を怖がって見なかったことにして逃げるように立ち去る人が多い」と。……それはあまりにも悲しすぎる(;_;) ショックで動揺するだろうけど、触れるのが怖い人でもせめて救急車を呼んだり誰かに助けを求めたりすることはできるのでは…。








少しでもその心理的な抵抗を軽減するためにも、AED講習を時々受けるというのはすごく大切だなと改めて思いマシタ(´Д`*)





カンタンに手順をご紹介しておきます(汗)

①まず大声で周りに助けを求める。「救急車とAEDをお願いします!」

②倒れている人の体の両側を交互に叩きながら(脳卒中の場合半身麻痺の可能性がある)、大きな声で呼びかける。

③呼吸が尋常じゃなかったら(不規則で何度かアゴが持ち上がるようであれば心停止の可能性大)、胸の中央を両手で圧迫開始。(肘を伸ばし、アンパンマンマーチのリズムで) 5センチ沈むくらい力強く圧迫する必要あり。

④圧迫を続けながら、心臓マッサージを交代してくれる人を待ったりAEDの到着を待つ。

⑤AEDは電源を入れると音声で指示が流れるので、あとはそれに従うだけ。パッドは皮膚に直接張らねば意味がないので注意。

⑥救急車が到着するまでAEDはそのままオンにしておく。音声で指示があれば心臓マッサージを続ける。





…実際やってみると「こんなに力が必要なんだ?!」と驚き@@;慣れてくると上体全部を使って効率よく力を伝えるコツが分かってきたのだけど、手首がすごく痛くなってきた…ずっと直角にしたまま押し続けるので(汗)。思ったより重労働…。救急車が到着するまでの平均時間はご存知でしょうか?ある程度の街中の話だと思います、田舎の方だともっと遅いはず。実は、約9分(゚д゚|||)
ためしに9分間1人で模型のAEDで実際に圧迫練習してみてください。







続けられないです。






なので、とにもかくにもできるだけ多くの人に助けてもらえるよう、その場に居合わせた人たち皆で連携しあいながら協力することが本当に大事(;゜0゜)  もし身近で講習会の開催を聞いた時は是非ご参加ください…! 







世界でどうしても絶対に助けられない人が1人いる。それは…自分自身。






多くの方が心臓マッサージの基本を少しでも知っていたら、イメージできていたら、それだけ自分の命も助かる可能性が増える。







…先生のその言葉がとても重みがあった1日でした(((;´・ω・`))。






★★励みになります♪ぜひ応援クリックお願いしますっ!★★
 ↓↓

(実績を積んだのちはいずれ内容を凝縮&パワーアップしたノウハウ本を出版して恩返しさせていただく予定☆)































































































































コメント

tomパパさまいつもありがとうございます☆

そうなんですか、こうすべきという基準がどんどん変わるものなのですね(汗)。私が先日受けた講習では、心室細動は電気信号がおかしくなっている状態なのでAEDを使うべきという方針でした^^;。かなり昔は胸部圧迫と人工呼吸をセットでというのが当然でしたが、胸部圧迫だけを行っても生存率がほぼ同じだった研究が発表されてからは、ほぼ胸部圧迫とAEDのセットが主流になりましたね。共感していただきありがとうございます^^、多くの人に広まりますように…!

スポーツ中の心臓発作

こんにちは~

私もですね、一度だけ数年前にAED講習を受けた事があります。
しかしその数年前に一回受けただけなので
多分その場になったら取り扱えないのではないかと思います。

確か心室細動が無い場合にはAEDを実施してはいけなかったと思いますが
そういう所がやはり年月が経っているだけに曖昧になっていまして
怖くて出来ないと思うのです。
(曖昧な経験では、電気を流す事で生命を奪ってしまうのではっと思ってしまう・・・)

その為こういう講習は年に1回でも開催してくれると良いと思いますね。


心臓マッサージは本気でやると
胸骨が折れてしまうくらいに 胸を押すそうです。
まず素人(にわか仕込み)では難しいのだそうですよ。
畑かぶらさんも書かれていますように9分間はナカナカ出来ないでしょう。
医療に従事された方でも汗ビッショリになるそうです。

しかし、やる事に絶対的な意義がある。
私もその場にならないと分かりませんが
自分が率先して出来る様になりたいものです。

良い記事・ブログを載せて頂きましてありがとうございました。
大事な事を思い出せましたです (*^_^*)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ハタ☆かぶラ

Author:ハタ☆かぶラ
国立大卒のシングル母「かぶラ」&天然炸裂娘「とまコ」による二人三脚での中学受験体験記☆塾内底辺レベルから這い上がり難関私立中に合格できました!
笑いアリ&真面目アリのバラエティ系教育ブログをどうぞお楽しみクダサイ♪♪お役立ち情報を盛り沢山でアップしていきま~す☆
後に続く同志のお子様パパママ達にとって少しでもお役に立てましたら幸いなり…!

なお、特定ジャンルについて情報を集めたい方は各「カテゴリ」から入ってくださいますと便利デス^^☆