fc2ブログ

記事一覧

グラフは「説得力」の道具!


グラフ問題が苦手で悩んでいる子達って沢山いると思う。


とまコも一番点数の低い教科は今でも数学です@@;





でもね、勉強のために算数や数学ってあるんじゃないんだよ。
この世で生きていくのにとても大事だから学ぶようになっているのだよ。






お買い物でどっちがお得かどうか?
「50円引き」と貼られたシールのお菓子と、「20%引き」と貼られたシールのお菓子のどちらが安いんだろう?
…それって、そのお菓子の元々の値段によってどちらがお得なのか変わってくるのは分かる?
元々の値段が100円のお菓子だったら「50円引き」の方が安いよね♪
元々の値段が1000円だったら??





そんな感じで日常的な買い物に大いに関係してくるのはモチロンなんだけど、仕事で誰かを「説得する」のに実はグラフってものが大いに役立つのだよ…!






想像してみよう☆
あなたは食器を売っているお店の販売員さんです。
今までどんなお皿でも入るように大きめの箱1種類だけを使っていました。
お客様が買ってくれたお皿をそれに割れない様に入れてお渡しします。


しかし小皿をお買い上げの場合にトラブル続出。
①「こんな大きな箱に入れられたんじゃ持って帰りにくい」とクレームが。
②割れない様に隙間に詰めるプチプチが大量に必要になるので店員さんも面倒だし、お客さんもゴミが増えて困る。



……じゃあ小さい箱も新たに使うようにすればイイ!
てことで、早速社長に提案しました。
「大きい箱は1個10円だけど小さい箱は1個5円なので安くつきますよ^^」




ところが、社長はなかなか納得してくれなかった。
なぜなら…




箱を作っている会社に、新しいサイズの箱を作ってもらうには最初に5万円かかるというのが理由だった…!
なぜそんなにかかるのかって?型紙になるものを金属板で作らねばならないからなんだって。
1回作ってしまえば後はそれをずっと使い続けるから、お金が沢山かかるのは最初だけなんだけどね。
それを、ちょっと難しい言葉で言うと「初期費用」って言います^^;





う~~ん。店員の君としてはこのまま毎日クレームを受けたくないし、自分の手間も減らしたい。
最初に5万円かかっても小さい箱も一緒に使うようにした方が良いということをどうやって説得できるだろうか??





はい。
これって式とグラフにできるの分かるかな??





一日の商品の売れ具合が大体いつも大皿50枚、小皿が100枚だったら…

<パターンA:大きい箱しか使わない場合の箱代>
一日につき、150枚×大きい箱10円=1500円/日


<パターンB:大小の箱を一緒に使う場合の箱代>
一日につき、(50枚×10円)+(100枚×5円)=1000円/日
ただし初期費用5万円が最初にかかる。



さあ。長く使い続ければ小さい箱も一緒に使う方がお得だと何となく分かるだろうけど、一体いつからお得になる??



「費用」と「使い続ける日数」との関係をグラフにすれば一目瞭然♪



グラフ



費用は上にいけばいくほど高いから、低い方が嬉しい。

じゃあいつからお得になるのかグラフを見て分かるかな??





…そう、2つの線が交わったところ以降がBの方がお得になるよね♪
じゃあこれって、実際は何日目のことなんだろう???







これね、数学の表し方だと
Aの線は…… y=10x
Bの線は…… y=5x+50000

って表すんだけど、その2つの式を使って出すと「お得になるのは100日目」と分かるんだよ☆







社長!3か月ちょっとでお得になります!結構早いでしょ?是非小さい箱を新たに使うようにしませんか♪






………話が長くなった^^;
まあかなりざっくりとだけど、「グラフにすればイメージしやすくなる」って事が何となく分かってもらえれば。
分かりやすく説明できれば、納得してくれる確率が高くなる。





グラフを使う考え方は、生きる力の1つになりうるよ…!












IMG_6806.jpg

普段頑張っている自分にご褒美。
毎日使う小物を新調シマシタ(o‘∀‘o)*:◦♪



おーし。明日からもがんばろ。

コメント

りょうちんさん、コメントありがとうございます^^

こちらこそどうぞヨロシクお願い致します^^当方は中学受験専門というより、経験談プラス教育についての考察&雑談もろもろ。という感じで細々と更新中です^^;☆お役に立てるか分かりませんが、お時間のある際は是非またお立ち寄りください♪

No title

ハタ☆かぶラさん

こんにちはです。

ご丁寧にコメントいただき、ありがとうございます。
我が家の子どもたちは中学受験に縁があるかは不明ですが、万が一に備えて参考にさせていただきます。

今後も訪問させていただくかと思いますが、よろしくお願い致します。

蒼猫さまいつもありがとうございます☆

おお~、経理のお仕事だったのですね^^
実際は決して一定のものって無くて変動的でいろいろな要素があるから、仕事で使うデータはもっと複雑なはず^^;
中高生の頃はグラフがどのように実生活で使われているのかピンとこなかったのですが、社会人になっていろいろ試行錯誤している内にその意味がよく分かってきました。少しでもイメージしやすいように子どもたちが今学んでいることと実用例を結び付けられるようなお手伝いができればと思って紹介してみましたが果たして伝わったんだろうか~(汗)

No title

こんにちは~♪

かぶラさんの手書き説明、久しぶりで
とても懐かしいですね

自分は経理の仕事なので、このグラフに
近いものと言えば「損益分岐点」ですかね

人件費・家賃などの固定費用と、売上高に
応じて増減する変動費用を組み合わせます
(※運送会社だと燃料費や高速道路代)
大人になってもグラフは説得力あります!(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ハタ☆かぶラ

Author:ハタ☆かぶラ
国立大卒のシングル母「かぶラ」&天然炸裂娘「とまコ」による二人三脚での中学受験体験記☆塾内底辺レベルから這い上がり難関私立中に合格できました!
笑いアリ&真面目アリのバラエティ系教育ブログをどうぞお楽しみクダサイ♪♪お役立ち情報を盛り沢山でアップしていきま~す☆
後に続く同志のお子様パパママ達にとって少しでもお役に立てましたら幸いなり…!

なお、特定ジャンルについて情報を集めたい方は各「カテゴリ」から入ってくださいますと便利デス^^☆