fc2ブログ

記事一覧

国語は一番時間がかかる。


一番時間がかかる…と同時に、一番時間をかけないといけない教科。本来はね。
でも今の受験の流れはどうしても英数(中学受験だと理算重視)の傾向が強いから、国語って後回しにされがち@@;






1年半後に大学受験を控える我が家ではそろそろ二次試験対策スタートしつつあるのですが、先日ウン十年ぶりに大学の過去問分析してみて思ったんですよ…



国語が一番骨が折れる~~~~~(゚△゚;ノ)ノ!!

んも~めちゃめちゃ頭脳エネルギー消費しすぎて、翌日は自律神経失調症になりかけました…







ただ、年を重ねるほどに国語の能力ってやっぱ伸びる。いろんな物事観察して、いろんな人間関係の中でああでもないこうでもないと試行錯誤して培った分析能力と経験値って、国語読解に意外と直結しているものだなあと改めて実感。

今回過去問じっくり読み込んでみて、おばちゃんのアタクシかぶラ、設問に該当する箇所が分かるだけでなく「筆者のこの部分は論理がちょいと弱い…解答が難しいのはここが根本原因だな」とか「大学側の用意した設問はちょっとずつ内容が被っているのが3問あるなあ…これも解答しづらくさせている一因だね…もう少しまとめればよいのに」など、深い部分まで読み込めるようになっていた。20代の時よりも確実に伸びてるわ…!






なので、生まれてまだ10年ちょいの君たちにとって国語読解が凄く大変だという気持ちはよく分かる(;д;)
とりあえず、今できることのアドバイスを以下述べたいと思イマス。






①内容を問う設問については、必ず言い換えている部分または詳しく説明し直している部分が文中にあるよ。まずはそれを見つける訓練を手あたり次第ガンガンしていこう。記述の訓練はその次の段階でいい。

②上記の訓練がある程度できてきたら書く訓練に移るんだけどその際は、時間内に解くという制限は最初は一切無視してOK。集中力が限界になるまでとことん向き合って、とにかく自分なりの解答を書きあげることに専念して。






とことん読み込む経験ってのが、国語上達においては外せない過程ってこと…!







6年生の冬にもなるとそんな時間が捻出できない@@;なので国語は早い内から時間をかけて訓練しておかねばならない教科なんだよね。←と言いつつ我が家のとまコさんも今まで散々おろそかにしてきておりますが( ̄д ̄;)






夏も終わり。
これから涼しくなっていけば集中力も上がる時期。
ともに頑張ろうヽ(≧∀≦)ノ




かもめ

コメント

駐在おやじ様コメントありがとうございます^^

あぁ同感です~^^;私も幼いころから読書は好きであまり努力しなくとも国語は得意な方ではありましたが、漢字はやはり日常で手書きの機会が減ってしまった途端鈍りましたよね@@;
駐在おやじ様は韓国滞在年数もかなり長くていらっしゃるのでしょうか、国語力(ひいては語学力)が活かせるお仕事に従事してらして素晴らしいですね^^

国語は人生経験とともに深く読み込むことができていく教科なので小さい子達には大変だろうなと思いますが、とにかく要点をかいつまめる程度には是非慣れていってほしいものだなと思います…☆

No title

国語読解が実はめちゃくちゃ得意でした。 ^^ 理系なのに wwww おそらくですが 本が好きで 本をいつも読んでたからかな? って思います。
今この歳になって 入試の問題は集中力が続かない気がしますが、 今やるとどうなるでしょうね
伸びてるか? 退化してるか wwww
やってみると面白いかもしれません。
ただ・・・・ 確実に漢字力は落ちてますね wwww

  駐在おやじ

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ハタ☆かぶラ

Author:ハタ☆かぶラ
国立大卒のシングル母「かぶラ」&天然炸裂娘「とまコ」による二人三脚での中学受験体験記☆塾内底辺レベルから這い上がり難関私立中に合格できました!
笑いアリ&真面目アリのバラエティ系教育ブログをどうぞお楽しみクダサイ♪♪お役立ち情報を盛り沢山でアップしていきま~す☆
後に続く同志のお子様パパママ達にとって少しでもお役に立てましたら幸いなり…!

なお、特定ジャンルについて情報を集めたい方は各「カテゴリ」から入ってくださいますと便利デス^^☆