親はどこまでサポートすべきなのか…?
- 2023/05/05
- 14:25
「すべきなのか」と同時に「してもよいのか」でもある(´・ω・`;)
んー。
持論でいうと…
「中学受験は親サポ100%でOK」です。
ただ、大学受験は「本人の意志がある教科or範囲ならば親サポOK」かなと。
つまりワタクシなりの基準はコレなんですよ↓
「跳び箱の踏切板としてサポートできるのなら全面的にOK!
ただしその後、自力で卒業できそうかどうかも併せて考慮すべき」
中学は義務教育なので(よっぽどヤバイことをしでかさない限り)すんなり卒業できる。
高校は出席さえしていれば成績不振でも救済措置がある場合が多い。(実業系は容赦なく留年させる学校もあるようですが@@;)
しかし大学はね…シビアです。そりゃあ年齢的にも完全に「成人」ですから。
てなわけで、我が家の高校三年生とまコさん。
正直申し上げて受験生らしからぬノンビリさですよ、相変わらず(涙)。
口出ししたいことなんて毎日山ほどありますよそりゃ(ω |||)
毎日の各教科の進捗具合など、中学受験時と同じようにしようと思えばできますよ。
でも敢えてそこは干渉しない様にしています。
高校からの学習を自分の力で頑張っていこうとすることができないならば、他人の意志や力で強引に受かった大学など自力で卒業できるわけがないからで。
まぁそんなわけで、現在の親サポは
「苦手教科は、レベルや性格にあっていそうな問題集をリサーチして提供」
「得意教科は、暗記用ノートを作成」
「本人から要望あれば、進捗表を作成」
「オープンキャンパスのリサーチ」
くらいにとどめております^^;
さて。GWも後半ですね。
私は久しぶりに友人とランチ&新緑堪能の観光で楽しい1日を過ごせました☆
(その他の日々は通常運転でーす)
今から晩秋にかけてまでの頑張りが、本番にダイレクトに関わってきます。
一緒に頑張りましょうo(≧ω≦)o

んー。
持論でいうと…
「中学受験は親サポ100%でOK」です。
ただ、大学受験は「本人の意志がある教科or範囲ならば親サポOK」かなと。
つまりワタクシなりの基準はコレなんですよ↓
「跳び箱の踏切板としてサポートできるのなら全面的にOK!
ただしその後、自力で卒業できそうかどうかも併せて考慮すべき」
中学は義務教育なので(よっぽどヤバイことをしでかさない限り)すんなり卒業できる。
高校は出席さえしていれば成績不振でも救済措置がある場合が多い。(実業系は容赦なく留年させる学校もあるようですが@@;)
しかし大学はね…シビアです。そりゃあ年齢的にも完全に「成人」ですから。
てなわけで、我が家の高校三年生とまコさん。
正直申し上げて受験生らしからぬノンビリさですよ、相変わらず(涙)。
口出ししたいことなんて毎日山ほどありますよそりゃ(ω |||)
毎日の各教科の進捗具合など、中学受験時と同じようにしようと思えばできますよ。
でも敢えてそこは干渉しない様にしています。
高校からの学習を自分の力で頑張っていこうとすることができないならば、他人の意志や力で強引に受かった大学など自力で卒業できるわけがないからで。
まぁそんなわけで、現在の親サポは
「苦手教科は、レベルや性格にあっていそうな問題集をリサーチして提供」
「得意教科は、暗記用ノートを作成」
「本人から要望あれば、進捗表を作成」
「オープンキャンパスのリサーチ」
くらいにとどめております^^;
さて。GWも後半ですね。
私は久しぶりに友人とランチ&新緑堪能の観光で楽しい1日を過ごせました☆
(その他の日々は通常運転でーす)
今から晩秋にかけてまでの頑張りが、本番にダイレクトに関わってきます。
一緒に頑張りましょうo(≧ω≦)o
