教育観をアップデートせよ。
- 2018/12/28
- 10:47
落合陽一風に言ってみた(笑)。
あ、今回の「教育観」とは学校とか世の中全般に対してではなく「我が子」に対するものとして。
母かぶらと娘とま子は
見た目はよーく似てると言われるが
中身はほとんど共通点なし。
●器用vs不器用
●ツッコミvsボケ
●人見知りvs社交的
●単独行動派vs集団行動派
●寡黙な神経質キャラvs声と態度デカ過ぎ変人キャラ
●周りに絶対流されない漬物石vsどこまでも流れる流されてゆく水
etc。
共通点は、うーんそうだなあ
○読書好き
○どこに行くにも荷物が重い
ぐらいかな~?
とま子が生まれたらまず何よりも「音感教育」をしたかったわけですよ、かぶらは。
耳で覚えたメロディーを適当に楽器で奏でて誰かとアンサンブルする楽しさ。
それを是非一緒に味わいたくて。
いっぱいアイデア持ってるんですよ、その方面は。
なのに~~~
なのにぃぃぃぃ~~~~~~(泣)
とんでもない音痴が生まれてきたもんだ…
芸人の歌ヘタ選手権、みたいなやつあるじゃないですか。
「どの音が外れてるのか、とま子わからんわ~」
またそして。
かぶらは誰かに何かを強制されるのは真っ平ごめんタイプだったので
とま子には、自分と同じように「自由でかつ逞しく」育つように願っていた。
なのに~~~
なのにぃぃぃぃ~~~~~~(困)
とんでもなく「かまってちゃん」が生まれてきたもんだ…
自分に注目してくれるなら、例えスパルタであろうがナンだろうがOK。
人の気がそれているときは、
自ら道をそれてゆく。
好きでスパルタやってるわけじゃないんですよ、ワタクシ@@;。
疲れる。ほんと勘弁してくれ。
一人っ子だから比較のしようがないけれど、もし他に兄弟がいたなら絶対教育方針は子どもによって変えていたと断言できる。
とま子も今はまだまだ「手のかかるキャラ」だが、成長するにつれて変化してくることがあるならば
我が教育観もアップデート予定♪
それによって子どもにとっての「最適解」を導きだせると思ってる。
※このトピックスに関して、思い出した親子あり。近々アップいたしますヽ(´∀`)ノ
昨夕、年内の仕事納めだったかぶらデシタ。
あーツカレタ…。
