直前算数教室!「ニュートン算その1」☆
- 2019/01/02
- 11:54
結論から言おう。
ニュートン算は仕事算と同じであ~る!
仕事算の場合は「できあがる速さ」か「片付けていく速さ」のどちらか一方しか無かったが、
ニュートン算の場合はこの二種類の速さが同時に存在する。
ただそれだけの違いだ。
んじゃ、しつこく聞くけど
仕事算の基本って何だった??
「は」やさ×「じか」ん=「ぜ」んたい
これを「はじかぜの法則」と呼んでたね^^
ニュートン算はこの「は」の部分をほんの少し変化させるだけ!
本日1日目の問題はコレ。
全体の量が具体的に分かっているパターンから始めよう☆

ニュートン算のほかの問題もざっと見渡してごらん。
●行列を何分でさばけるか。
●水槽の水を何分で空にできるか。
●牛は何日で牧草を食べつくすか。
などなど…。
ほとんどが「空っぽにしていくパターン」だね?
なぜ空っぽにできるの?
「出ていく速さ」が「入ってくる速さ」を上回っているからだね?
てことは、こんな式が成り立つじゃん。

仕事算の「はじかぜ法則」の「はやさ」の部分が変わってるだけでしょ?
根本的には同じなんだよ☆
てなことで、ニュートン算の基本をこう命名するぜっ♪
「でーいのはじかぜ」法則 !!
「出」-「入」なんで「でーい」笑
以後、よ~~く覚えておくように!
(畑かぶらの名前とともにね♪)
さあ。これをふまえた上で実際に解いていこう。
すぐに図を書く!

(1)
問われているのは「出ていく速さ」なので(ここは国語力で判断せよ!)、
分かっていないのでとりあえず □ とでも仮おきしておこう☆
ポイントは、入るほうにも出るほうにも「×30分」とメモっておくこと!!
さて。「でーいのはじかぜ」法則に当てはめよう~♪

はい。アッサリ出ましたー。
答え: 10人
んじゃ次。
(2)
図を新たに書きます!

こういうことでしょ?
出ていく速さが「3倍」になってるってことじゃん。
んじゃまた「でーいのはじかぜ」に当てはめるぜ~い☆

答え: 5分
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
結構カンタンでしょ??
本質さえちゃんとつかんでいたら
仕事算であろうがニュートン算であろうが
そんなのカンケーねぇー!
by小島よしお
(最近見ないがどうしてる?)
あい。
んなわけで次回は「全体量が分かってないパターン」の予定♪
Don't miss it !
「ニュートン算その2」はコチラ↓
http://tomakonodorodarake.com/blog-entry-87.html
「ニュートン算その3」はコチラ↓
http://tomakonodorodarake.com/blog-entry-88.html
他にもいろいろ。
「必見!算数のコツ☆」カテゴリからどうぞ^^
http://tomakonodorodarake.com/blog-category-5.html