はい。
新しく習う単元で、授業で教わったもののいざ自宅で解こうとするとまったくペンが動かず…
そういうことが多々あるかと思います@@;。
が。
算数と理科(計算問題)に限っては、とっとと解き方を先に見ましょう!
ここでポイントなのは「答え」ではなく「解き方」を見るということ。
解答例を見て、
●まず、問題の何に注目すべきなのか
●手順
●要所ごとのポイント
これらを把握すること!
マーカーをひいたり、自分なりに解釈しやすいようにメモを書き込むなどするとよさらにGood!
そしてもう一度、何も見ないでその問題に取り組む。
この方式で、とま子はこの前の数学の証明問題テストをナントカ乗り切りました^^;☆
全く書けなかった0点状態から、60点取れたのはすごくないですか?!自画自賛。
算数・数学苦手っ子にとってはとても有効な手段です♪
(復習を定期的にせねば、本当の実力はつきません。その点はご注意!)
※その他の教科はこの方式は通用しないからダメだよ~^^;。
特に国語は「下手でもいいからとにかく自分なりに表現」せねば始まらないからね@@;。
てなわけで、
算数・理科(計算問題に限って)は、ちょっと考えて解けなかった場合は
罪悪感持たずにさっさと解答例を熟読しよう~!
他にもいろいろ。
「必見!算数のコツ☆」カテゴリからどうぞ^^http://tomakonodorodarake.com/blog-category-5.html ★★拍手代わりにぜひ応援クリックお願いしますっ!★★
↓↓
